ニュース

  • 『犬蔵どんど焼き』のお知らせ(子ども会)

    2013/12/14 18:02:48

    どんど焼きとは・・・
    毎年、小正月に松飾りや書き初めを燃やす伝統行事です。
    その火で焼いたお餅を食べて無病息災を祈ります。


    日 時:平成26年1月12日(日)雨天決行
        11時から東名犬蔵公園にて(10時より受付開始)

    お正月の「松飾り」「古い神社札」のお焚き上げをします。
    おうちにあったら当日11時までに持ってきてね!


    お餅をついたり、食べたり、楽しいひとときを・・・
    みんなで参加してネ!


    ※注1.参加される方は、火の粉やすすが付くので汚れても、穴があいても良い服装でお越し下さい。
    ※注2.自転車でのご来場はできません。ご協力の程よろしくお願い致します。




    主催:どんど焼き実行委員会
    協力:犬蔵自治会・犬蔵子ども会
       犬蔵青少年指導員

  • 犬蔵どんど焼きのお知らせ(総務部)

    2013/12/14 17:39:32

    犬蔵自治会では日本の伝統文化を体験し、次世代への継承を目的と自治会会員の親睦を図ることを目的とした、今回で4回目の「どんど焼き」を開催します。
    「どんど焼き」とは小正月の行事で、正月の松飾・しめ飾り・書初めなどを家々から持ち寄り、1か所に積み上げ燃やすという日本に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったことですが宗教的意味合いはありませんので気軽に参加してください。


    日 時:平成26年1月12日(日)
    受 付:10時受付11時点火
    場 所:東名犬蔵公園

    会場でお汁粉・お雑煮を用意します!

    正月の松飾・しめ飾り・書初めなどを持参下さい!

    * 自転車での来場はご遠慮下さい! *

    ◎語源
    「どんど焼き」の語源は火を燃えるのを囃し立てたこと
    からその言葉が訛ってどんどん燃える様子から名称が
    ついたといわれています。
    ◎言い伝え
    どんど焼きは、祓い清めるという役割と、正月に浮かれた
    人々を現実の世界に戻す、二つの役割を担った行事ともいわれています。
    この火にあたると若返るとか、焼いた団子を食べると病気
    をしない、虫歯にならないとかいわれています。また、燃や
    した書初めの紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉
    強もできるようになるなど言われています。
    お守り、お札、だるまなど感謝して燃やし一年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願しているそうです。


    ご家族で気軽にご参加ください!


    主催:犬蔵どんど焼き実行委員会
       女性部エプロン会・青壮年部・同友会
    協力:犬蔵自治会・子ども会・青少年指導員

  • 秋祭り(子ども会)

    2013/12/14 17:20:00

    例年、2日にわたって行われる祭りですが、今年は残念ながら10月5日(土)は雨の為、子ども御輿は出ませんでした。(大人御輿は出ました)
    翌日の6日(日)はお天気にも恵まれお祭りが行われました。
    犬蔵公園には朝から50人を超す子ども達が集まり、4〜6年生は子ども御輿を担ぎ1〜3年生は山車を引き、犬蔵町内を「わっしょい!わっしょい!」の掛け声に合わせて元気に練り歩きました。







  • 防火訪問について(自主防災部)

    2013/11/10 9:50:00

    日頃自治会につきまして、深いご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

    この度、火災が起こりやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の普及と出火防止を目的として11月9日(土)から11月15日(金)までの1週間、全国一斉秋の火災予防運動が実施されます。

    つきましては、本期間中の11月12日(火)(予備日14日(木)の午前8時30分から11時30分頃まで、宮前消防署職員の方が自治会のご家庭を訪問し、火災予防の広報および住宅用火災報知機の維持管理についてのご説明にお伺い致します。
    その節には、ご協力の程よろしくお願い致します。

  • 自主防災部からのお知らせ(自主防災部)

    2013/11/2 0:10:00

    例年通り2013年11月17日に犬蔵中学校で防災訓練及び避難所開設訓練が開催されます。
    今回は、新たな体験訓練としてAEDの使用方法や応急手当の講習を、体験しますので、ご近所皆様お誘いあわせのうえ是非ご参加ください。


                        記
    開催日時:11月17日(日)9時〜12時
    開催場所:犬蔵中学校
         犬蔵自治会・菅生住宅自治会・グリーンコーポたまプラーザ管理組合の
         3自治会が合同
    集合場所:犬蔵自治会館横(8時30分)別紙マップ参照→PDF(1.3MB)
    コース :犬蔵自治会館横から石段を登り犬蔵中学校体育館 
    服  装:軽装で(履物は運動靴もしくは普段履きなれた靴)
    訓練内容:「首都直下型マグニチュード7の地震が発生したと想定し家屋が倒壊し、
         集合場所から誘導員の指示に従い犬蔵中学校に避難する」という訓練です。
         会場では仮設トイレ・テントの組み立て、発電機設置訓練、炊き出し訓練、
         三角巾による応急処置・毛布による搬送訓練・AED講習を実施します。
         最後に非常食のアルファー米と暖かいけんちん汁の試食があります。


    □今回新たにAEDを2ヶ所設置致しました

    犬蔵自治会では、10月12日に新たにAEDを2ヶ所設置しました。

    設置場所:犬蔵1丁目のセブンイレブン 新設   別紙マップ参照
         犬蔵2丁目のセブンイレブン 新設      〃
         犬蔵1丁目の東栄タクシー(犬蔵自治会館横)  現在合計3ヶ所


    ====================================

    AED(エー・イー・ディー)とは

    Automated External Defibrillatorの略語で、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。
    心臓突然死の原因のひとつ である心臓の心室細動が発生した場合に、
    心臓に電気ショックを与えて心臓が 本来持っている機能を回復させる装置です。
    なお、AEDは一般の人でも利用できるものとはいえ、AEDがどんなものか知らないまま利用するのは不安だと思います。

    あなたは知っていますか? AEDの使い方

    詳細は下記ホームページをご覧ください。
    https://www.amatobu-119.jp/kyukyu/AED/AED.html

    ====================================


    □火災、震災時の初期消火について

    震災時に想定される被害として、家屋の倒壊や火災が多いと言われています。
    特に火災の場合は初期消火が重要となりますので、各御家庭に消火器の設置をお勧めします。



    ◆ ◆ ◆ 知っておきたい消火方法 ◆ ◆ ◆


    石油ストーブから火が出たとき
    1.消火器がある場合は、消火器を使用する。
    2.消火器がない場合は、ぬれたシーツを用意し、ストーブの上から覆うようにかぶせる。
      または、毛布をストーブにかぶせ、上から水をかける。
    3.大量の水を勢いよく一気にかける。

    【注意すること】
    石油がこぼれて燃え広がっても、初期の段階ならば毛布や布団を上からかぶせ、水をかければほぼ火を抑えることができます。慌てず、冷静に対処することが大切です。


    天ぷら油に火がついたとき
    1.天ぷら油火災に適応した消火用具がある場合は使用する。
    2.調理器具のガス栓を止める。
    3.ナベにぴったり合うフタがあるときは、手前から炎を押さえるようにかぶせる。
    4.消火器やナベのフタがないとき、ナベより大きな濡れ布巾や厚い布を水滴が落ちないようにかたく絞ってから、手前から炎を押さえるようにかぶせる。

    【注意すること】
    水は絶対にかけてはいけません。炎が急激に拡大します。
    火が消えても、すぐにフタや布をとると再び燃え出すことがあるので、油が冷えるまではそのままにしておきましょう。
    消火後、ガス漏れを防ぐため、ガスの元栓は必ずしめましょう。


    電気器具から火が出たとき
    1.プラグをコンセントから抜く。
    2.消火器がある時は、消火器を使用する。ない場合は、水をかける。
    3.コードが燃えていたり、くすぶっている時はコンセントから抜くと感電する恐れがあるので、ブレーカーを切ってから消火する。

    【注意すること】
    水を使うとき、感電する危険があるので、通電していない事を確認してから消火してください。
    電気コタツは、布団をめくると空気が入り、火の勢いが拡大することがあります。
    コタツから火が出たときは布団をめくらず、上から水をかけて消火してください。
    電気火災に有効な消火器には「青いラベル」が貼られているので、消火器を使用する際または購入する際には確認をしましょう。



    カーテン、ふすま、障子が燃えたとき
    1.カーテンに燃えうつると、天井に燃えうつる恐れがあります。
      まず、カーテンを力まかせに引きちぎり床に落としてから消火を始める。
    2.ふすまや障子が燃えたときは、蹴倒して水や消火器で消火する。
    3.消火器がないときは、毛布やふとんで一時的に炎をおさえて水をかける

    【注意すること】
    ふすまや障子は裏側にも火が移っている可能性が高いので、必ず裏側も消火を確認しましょう。
    できるだけ防炎製品や不燃材を使用するよう心がけましょう。

« 1 ... 43 44 45 (46) 47 48 49 ... 51 »

Copyright © 2015-2025 INUKURA-JICHIKAI All rights reserved.