令和6年度犬蔵自治会総会議事録
令和6年度犬蔵自治会総会議事録
令和7年4月27日(日)
14:00~15:45
於 犬蔵自治会館
■司会進行:槇谷総務部長
■小野副会長より開会の挨拶
■横山自治会長より挨拶
■総会の成立報告
出席者57名、委任状54名により合計111名、現班数144のため二分の一以上の出席となり会則12条により総会成立となる。
■司会者一任により議長選出、議長より書記を任命
- 議長:村野 達也氏
- 書記:小林 教至氏
■以下、議長により進行
■第1号議案:令和6年度事業報告および令和7年度事業計画
横山会長より全体の活動についての総括
・令和6年度は4月に総会を開催。
6月には犬蔵フェアを開催予定だったが、雨で中止。
7月には改修工事を終え名称を変更した「犬蔵ふれあい公園」(旧称:東名犬蔵公園)で納涼盆踊り大会を開催。
9月には市内統一美化活動に合わせて、美しの森公園の周辺の清掃。
10月は菅尾神社の例大祭に合わせ、御輿の巡行。
11月には大勢の皆様に参加いただき、自治会合同防災訓練を実施。
1月にはどんど焼きを2年ぶりに開催。
・ 令和6年度事業報告では、安心安全で災害に強い町づくりをテーマとした各部や推薦している各委嘱委員、助成している団体の一年間の取り組みを報告する。
・自治会会員の皆様には引き続きご支援ご協力をお願いしたい。
・各部長より各部、委嘱団体の事業報告(主な報告を抜粋)
- ・総務部
- 毎月の「いぬくら通信」発行・ホームページ更新・回覧配布準備、定例役員会開催(毎月第2日曜日)、自治会員入会推進および入退会受付事務、自治会イベント企画立案、自治会館会議室貸出の予約管理等、役所への提出書類の作成と届け出、自治会運営に関する庶務を担当。七夕の飾りつけ、盆踊り指導、ラジオ体操(4か所、1週間)を実施。その他各種自治会イベントの企画、実行委員会の設立と推進を担当。
- ・会計部
- 自治会の入金や出金の管理と予算編成。経費精算、各種分担金の支払い、募金の振り込みなど。盆踊りとお祭りのお祝い金の受け取り。奉納額の掲出ではPCを活用し省力化を実現。今後も効率向上をめざしていきたい。
- ・防犯部
- 青色回転灯パトロールカーによる犬蔵地区の巡回パトロール(月数度)、夏季と歳末の夜間巡回パトロール、防犯カメラ(11カ所、計17台)の管理やメンテナス。自治会のイベントにおける会場や周辺の警備。地区防犯関連組織のイベントへの参加。
- ・自主防災部
- 犬蔵中学校避難所運営会議・避難所開設訓練、合同防災訓練、防災倉庫(3か所)の点検・備品の点検とメンテナンス、青色回転灯パトロールカーによる巡回パトロール。自治会のイベントの運営支援。
- ・道路交通部
- 犬蔵小学校の通学路での街頭監視、向丘地区での街頭監視、自治会イベントでの交通警備、青色回転灯パトロールカーによる巡回パトロール等。
- ・女性部(エプロン会)
- 七夕の飾りつけ、盆踊り指導、ラジオ体操、盆踊りでのヨーヨー釣り、お祭りでの休憩所運営、合同防災訓練でのカレー炊き出し等。
- ・青壮年部(同友会)
- 自治会イベントの実働的な役割を担い、七夕飾りつけ、盆踊り、お祭り、どんど焼きの準備と運営。夏季・歳末防犯パトロール参加、合同防災訓練参加等。
- ・美化衛生部
- 各種イベント会場のトイレ清掃とゴミ廃棄処理手配、行事後の会場と周辺の清掃、花壇植え付け等を実施。
- ・川崎市美化推進委員
- 多摩川美化活動、市内統一美化活動として美しの森公園周辺の清掃、宮前区民祭(花いっぱい運動)、ゴミゼロポイ捨て禁止及び路上喫煙防止等キャンペーン等への参加。
- ・川崎市廃棄物減量指導員
- 不法投棄物の確認および撤収依頼・近隣のゴミ置場パトロール等。
- ・川崎市路上違反広告物除却推進協力員
- 路上違反広告物の確認および撤去依頼等
- ・青少年指導員
- 向丘地区青少年指導員定例会参加、向丘地区の行事での運営協力、夜間巡回パトロール、青少年美術展等への参加。
- ・スポーツ推進委員
- 向丘地区スポーツ推進委員会参加、自治会対抗ソフトボール大会、宮前区女子バレーボール大会、宮前区民祭(体力測定)、歩こう会等の各種スポーツ大会・イベントへの参加。
- ・宮前防犯指導員
- 地域の各防犯関連会議参加、駅前防犯キャンペーン、広報活動等への参加。
- ・宮前警察署委嘱員
- 犬蔵小学校児童の登下校見守り(犬蔵交差点、白井坂)、交通安全週間・特別街頭監視等の各種活動参加。
- ・犬蔵シニアクラブ
- 一人暮らしの自治会員や外出が困難な高齢者の見守り訪問。犬蔵地区8カ所の公園清掃。グランドゴルフ等の健康増進活動。自治会イベントでの運営協力。
- ・犬蔵café
- コロナ禍で活動休止していたが5年ぶりに再開。犬蔵地区住民の集いの場として運営。原則毎月1回、犬蔵自治会館にて開催。演奏会など毎回催しものを変えている。
令和7年度犬蔵自治会の事業についても令和6年度の活動を基に、今後の活動を検討していく。自治会の皆さま方のご理解とご協力を改めてお願いすると共に、より良い町づくりに努めていくことをお誓いする。
-
- ◆質問
防犯カメラの設置運営をしていることを初めて知った。犯罪の確認以外にも、高齢者の徘徊や行方不明、ペットの行方不明などでの活用もありえる。設置場所の公開が可能かと、住民が録画を閲覧することが可能か。問い合わせ先はどこか。 - ●回答
設置場所は、犬蔵フェアで広報している。その他広報方法を検討する。
警察からの要請により自治会役員立ち合いのもと、録画内容を確認することはある。
犯罪捜査以外での録画確認の要請は、防犯部に連絡してほしい。
- ◆質問
-
- ◆質問
七夕、盆踊り、祭り(注連縄や御輿巡行)、どんど焼きを自治会活動とすることに違和感がある。自治会員にはそれぞれの信条がある。自治会活動と宗教的行事は切り分けるべきではないか。 - ●回答
宗教行事に端を発する行事については、自治会主催ではなく、実行委員会が主催しており、宗教とは切り離している。また実施にあたっては、宗教的要素を極力排して行っており、特定の宗教を支持する意図はない。自治会イベントを通じて、住民同士が知り合う、協力し合うきっかけを提供することが趣旨のため、ご理解いただきたい。
- ◆質問
拍手多数により承認。
■第2号議案:令和6年度決算報告および会計監査報告
会計部長より令和6年度決算報告の説明。監査より内容について適正なものであることを報告。
-
- ◆質問
なし。
- ◆質問
拍手多数により承認。
■第3号議案:令和7年度会計予算
会計部長より令和7年度予算案の説明。
-
- ◆質問
宗教的な儀式である七夕、どんど焼きの実施について予算がついているのは問題があるのではないか? - ●回答
第1号議案の質問に対する回答に同じ。
- ◆質問
-
- ◆質問
自治会として地震に対する備えを知りたい。震災時に井戸水を使える契約としている自治会もあると聞く。 - ●回答
防災倉庫を3か所の公園に設置しており、倉庫の備蓄として飲料水を確保している。犬蔵小学校、犬蔵中学校にも防災備品として飲料水や毛布を備えている。防災倉庫は隔月で備品のチェックを行い、いざという時に利用可能な状態を保っている。
しかし、犬蔵地区には1万2000~3000人が居住しており、防災倉庫や避難所となる犬蔵中学校の備蓄では到底足りないと想定される。行政から支援物資が届くには震災後5日から1週間かかると言われている。そこで各家庭でも1週間程度の食料や飲料を備蓄していただきたい。
また、毎年11月の第三日曜日に犬蔵中学校で防災訓練を実施している。災害時の応急処置やAEDの使い方など講習しているので、参加いただき、各家庭での防災意識を高めていただきたい。
川崎市のホームページでは災害時に利用できる井戸を「災害用選定井戸」として公表している。参考にしていただきたい。
https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000041650.html
犬蔵自治会のホームページでも井戸(ただし飲料用は限られる)の場所を掲出しているので、参考にしていただきたい。
https://jichikai.inukura.org/modules/about/content0010.html
- ◆質問
拍手多数により承認。
■第4号議案:企画部の新設(会則の一部改正)
槇谷総務部長より概要説明。
犬蔵自治会では会員の親睦を図るために様々なイベントを開催しているが、令和3年度に子ども会が解散したため、総務部の負担が増している。そこでイベント企画立案業務を総務部から外し、企画部を新設し、企画部に当該業務を移管したい。部と担当事業については、犬蔵自治会会則の第6条(事業)に規定されているため、部の設立とともに会則の一部改正を行いたい。
企画部新設と会則改定を承認いただいた場合、企画部の活動開始は令和8年度からとなる。
-
- ◆質問
なし。
- ◆質問
拍手多数により承認。
以上で全議案終了、議長、書記解任。
- ■令和7年度自治会役員紹介
- 槇谷総務部長より令和7年度の自治会役員を紹介。役員の任期は2年であり、令和7年度は任期2年目にあたるため、新たな役員の選出はないことを説明。
- ■班長さんのお勤めについて
- 槇谷総務部長より班長さんの自治会における主たる役割を説明。
- ■美化衛生部より犬のフンについて
- フンの持ち帰りを促すポスターとイエローチョークの配布を案内。
- ■犬蔵自治会の倉庫について
- 久保副会長より、従来の倉庫の賃貸契約が終了するため、移転先を市役所と協議中で確定したら回覧等でお知らせすると報告。
- ■AEDの設置場所について
- 久保副会長より、AEDの設置場所は24時間開いている必要があるとのことで、一丁目は東栄タクシー、二丁目はセブンイレブン、三丁目はパチンコドラゴン敷地内のミニストップに設置している、いざという時にために覚えておいてほしいと報告。
- ■閉会の挨拶 大山副会長
- 自治会のイベントの目的は「顔見知りを増やす」こと。この人見たことあるな、知ってるなという人が増えることで、防犯や災害時に皆さんで助け合える環境の土台になる。班長の皆様方も1年間よろしくお願いします。
以上